奥歯の抜歯と噛みわせの注意点と歯を抜けたまま放置する危険性

解決抜歯読本 - 歯を抜く前・抜いた後に気を付けたい事
トップへ戻る
  • 解決抜歯読本トップへ
  • 親知らずの抜歯
  • 矯正の抜歯
  • 奥歯抜歯
  • 虫歯の抜歯
  • 八重歯の抜歯
  • 抜歯後の食事
  • 抜歯後の腫れ
  • 口臭と抜歯の関係
  • 抜歯後の感染

グリーン歯科クリニックはこちら

  • グリーン歯科(倉敷イオン)
  • 山手グリーン歯科(総社)
【奥歯抜歯】

奥歯を抜歯した場合の注意点

進行した虫歯などの影響で、やむを得ず奥歯を抜くことになる場合があります。奥歯を抜いた場合の影響は、他の歯を抜いた場合よりも大きく、歯並びや噛み合わせを悪化させ、様々なトラブルを引き起こす可能性が考えられております。

奥歯の抜歯後の痛みや腫れ

一般的に、痛みのピークは抜歯より三日後と言われております。その後、1~2週間ほどの時間をかけてゆっくり腫れが引きます。抜歯のしばらく後に、痛みや腫れと発熱が発生した場合には、感染症の恐れがあります。その場合は治療が必要となりますのですぐに専門の医師に連絡しましょう。

奥歯が欠けたまま放置された場合の問題

噛み合わせへの影響

奥歯は、噛み合わせを行う際に、最も大きな力が働く部分です。噛み合わせの高さそのものが決定される歯でもあります。しかし奥歯が欠けてしまうと、他の歯に負担が掛かり始めます。前歯などに強い力がかかると、耐え切れずに歯列が崩れてしまうことが考えられます。

傾斜

奥歯を失うと、そのスペースを埋めるように他の歯が倒れこんできます。傾斜と呼ばれますが、これが大きな歯並びの変化を発生させ、噛み合わせがずれる原因となります。

挺出

例えば上の奥歯がなくなった場合、その隙間を埋めるかのように、下側の奥歯が伸びてくることがあり、これを挺出と呼びます。強い力で噛み合っていた歯であるため、対になる歯がなくなった時には、その反動として現れます。

噛み合わせが崩れることの問題

挺出してきた奥歯に対し、傾斜してきた他の歯がぶつかることで、噛み合わせは不正確になります。一部の付き出した歯にのみ強い力が加わってしまうと、次には健康だったその歯を失うことに繋がります。また、噛み合わせが崩れてしまうことにより、食べ物を正確に噛むことが難しくなります。胃腸に対する負担が増加することで、体調への影響も無視できません。噛み合わせがずれることで、脳への刺激が低下してしまうことにも繋がります。

高齢者の場合は、認知症などのリスクを抱えることになります。顎関節症を発症する可能性もあり、肩こりや顎の関節の痛みに苦しめられることになります。影響が大きいと、全身の痛みに繋がる恐れもあります。

これらの問題が発生した後で矯正し直すのは、時間的に、金銭的にも大きなコストが必要となります。奥歯を抜いた場合は、必ず治療を完遂させましょう。

奥歯を大切にすることが重要

あらかじめ、虫歯や歯周病に気をつけ、奥歯を抜歯するようなことにならないように、日頃からお口のケアを行うことと定期的に健診を受けることが重要です。


Copyright (C) 2014 解決抜歯読本 All Rights Reserved.